Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

マルクス兄弟「御冗談でショ」感想

どうも。


アメフト…NFL…

ブロンコスが、ペイトン・マニングが調子よく勝ち続けてるのは

めでたい限りなんだが……


「プロボウル」というオールスター戦と

二月第一日曜の「スーパーボウル」

(ブロンコス対シーホークス、ま、下馬評通りですか)


残り二試合になってしまった。

さみしい……


なんかアメフトの試合って

古き良き西部劇を思い起こさせる、のだな。

ジョン・フォードとかハワード・ホークスとか、の映画。

正義の味方と、いやらしい悪役がいて、

相手の弱点をとことん攻めまくる。

おっそろしく知的でありながら肉体要素も強い。

クールなヤツ、おバカキャラ、生真面目君、等々キャラもいろいろあって、

残り試合時間ゼロ秒での逆転なんてのがざらにあったりする。

(試合終了と同時にFG決めて逆転ってのは珍しくない)


アメフトみちゃうと、サッカーってのは

原始人が生首蹴り合って遊んでいるようにしかもはや見えん。

野球はあまりにもダラダラしすぎです。


いやはや

毎晩毎晩アメフトの試合がみれたあの頃が、

はやくも懐かしい。



なわけで……

そういや、マルクス兄弟の映画でアメフトを扱った作品があった、な、

と思い出して、早速みることにしたのです。


邦題「御冗談でショ ~華麗なるドタバタ~」

原題 HORSE FEATHERS


horse(馬)+ feather(鳥の羽)

ということで「ナンセンス」とかそういう意味らしい。

ま。忠実な邦題というべきか?

以前にも何度かみていたが、

アメフトがどんなものか知ってからみると、また違った味わいがあった。




マルクス兄弟に関しては、↑のボックスに入った三作品しかみてないもんで、

大きなことは言えないんだが、


大まかに言ってしまうと

世間一般で生真面目なテーマ…

NHKのニュースなんぞでとりあげられるべき(と世間一般で思いこんでいる)テーマを

肉体動作に還元してひっくり返す。

これが基本パターンのようです。


「我輩はカモである」では政治、そして戦争

「けだもの組合」では美術、それから上流階級の生活、

を見事にナンセンスにまで還元してみせてくれる――


とかいうと、全然伝わらない気がするなぁ…

とにかく見ていただくより他ないな。


「御冗談でショ」では

アメフトのカッコイイ部分はまるで扱われない。

ダークサイドの部分のみが扱われる。


「カネ」「女」「暴力」「権力」

それから「大学の宣伝のため」という大人の事情ばかりが描かれます。

ハクスレイ大学対ダーウィン大学

この試合が中心になるわけだが、


物語の終盤は、ハクスレイ大学長のグルーチョが、

チコ、ハーポに敵ダーウィン大のキープレイヤー二人を誘拐しろ、と指示を出す。

そこからはじまるんですけど…

(そこで「未来世紀ブラジル」で、天井がのこぎりで円型に切り抜かれて、悪者が侵入してくる、というアレの元ネタが登場したりする)


これね。つい数年前のNFLのスキャンダル……

ニューオーリンズ・セインツというチームが

敵チームの選手を負傷させた選手に報奨金を出していた、っていうことなんか考えると……なんかおもしろかったり、怖かったりする。


えー…さいごに

山口昌男先生がマルクス兄弟について、なんか書いてたな、

と思っていろいろみてみたんだが、断片しか見つからなかった。

なんかまとまった論考はなかったっけ?

どなたかご存知でしたら教えてください。

講談社学術文庫「仕掛けとしての文化」404ページより

『マルクス兄弟のおかしな世界』の書評がのっているが、

これはたった三ページ。

あとはクロード・レヴィ・ストロース御大との対談しかみつからなかった。


山口:ところで、作品の内外のグルーチョ・マルクスは本当によい言語学者であるとは思いませんか。

レヴィ・ストロース:そうです、尊敬おくあたわざる言語学者です。

山口:それにある種の哲学者です。

レヴィ・ストロース:言語のね、そう、言語のです。

(岩波書店「二十世紀の知的冒険」87~88ページより)


たぶん、ウディ・アレンが引用してた(「アニー・ホール」だっけ?)

「わたしを加入させるようなクラブに、わたしは加入したくない」

とかそういうのをいってるんだろ。


ちなみにグルーチョは、

「グラウチョ」と発音するのが正しいらしい。


以上、わき道にそれてばかりの感想でございました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

Trending Articles