Quantcast
Channel: トトやんのすべて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

「勧進帳」(昭和18年11月歌舞伎座)感想

$
0
0

川端康成の「山の音」というのを読んでると

映画の「勧進帳」を見た、という場面がでてきた。


 その日も、修一は信吾といっしょに早く帰り、戸じまりをして、一家四人で映画の「勧進帳」を見に出た。

 ワイシャツを脱ぎ、シャツを着換える時、修一の乳の上や腕のつけ根が赤くなっているのを、信吾は見て、嵐のなかで、菊子がつけたのかと思った。

「勧進帳」の幸四郎、羽左衛門、菊五郎、三人とも今は死んでいる。

 その感じようが、信吾と修一や菊子とではちがっていた。

(岩波文庫「山の音」62ページより)



息子夫婦(修一と菊子)の若々しさと

主人公(信吾)の老いや死の予感…そういう対象を描く、ま、道具として


「勧進帳」の幸四郎、羽左衛門、菊五郎、三人とも今は死んでいる。


これが書きたかったのだとおもうんだが、

そういやこの…「山の音」の信吾たちがみたのと同じ

昭和18年11月の伝説の舞台…

七世松本幸四郎、十五世市村羽左衛門、六世尾上菊五郎の、

「勧進帳」のDVDを買ったきり見ていないことに気づいたので
さっそくみてみることにした。


――いったいなんで、今までみていなかったかというと、

それは簡単なことです。


トマス・ピンコという人は

「勧進帳」をみると必ず大泣きしてしまう


…からです。


トトやんのすべて


この…『「勧進帳」を見ると泣く病』、というのは、たぶん

クロサワの「虎の尾を踏む男達」からはじまったのだとおもう。

昭和20年の作品。

大河内伝次郎が弁慶をやって、エノケンがでてくるのもよかった。

後年のクロサワのごちゃごちゃした印象…

(あまりに芝居がかったキャストの演技、意味の不明のパン、等々)

は、全然みられず、すっきりしているのも良い。

やはり昭和20年、モノもフィルムもなんにもなかったのだろう。


それからNHKで放送した

弁慶:中村富十郎、富樫:中村吉右衛門、義経:中村鷹之資

というのを録画してよく見た。見て涙した。

義経は富十郎さんの息子さんが、つまりガキんちょがやったのだが、

この子が、まったく子役らしくなくてはなはだよかった。

富十郎、吉右衛門さんに関してはわざわざいうまでもない。


んで、この昭和18年の舞台のDVDなんだが――ああ、なるほどね。

とんでもなかった。

まず

羽左衛門がとんでもなくかっこいい。

この事に関しては中野翠先生の文章を引用させていただく。


富樫役の羽左衛門にもびっくりだ。この伝説的美男役者の「動いているところ」を見たのは初めて。いやー、かっこいいったらありゃあしない。「白面の貴公子」なあんて言葉が浮かぶ。黒い烏帽子に長い長い裾――富樫のあの衣装をこんなにもノーブルにエレガントに見せた人も珍しいんじゃないか?これがなんと当時六十九歳とは!

(「演劇界」2010年5月号、119ページ、「歌舞伎、のようなもの」より)


69歳…ただ、残念なのはクロースアップがあんまりないところ。

もうちょっと近づいてみてみたいところだが…

たぶん良い性能の望遠レンズがなかったんでしょう。

(舞台を撮るってのは光量が確保できないので大変です)

羽左衛門…ぼくのみるところ

なんかこう、「白面の貴公子」どころではなく

「妖精」とかなんとかいうレベルです。ロード・オブ・ザ・リングにでてくるような。

69歳ねえ……

ちなみにこの舞台の2年後、昭和20年に亡くなってます。


弁慶の七世松本幸四郎、

ラストの「飛び六方」大迫力…このDVD、昭和18年収録なんで

もちろん音質悪いんですが、
ドンガドンガ、バランバラン…大迫力の音がしっかり残されています。

義経の六世尾上菊五郎…

この人だけはあんまり印象に残らなかった。

「六代目」といやこの人を指すくらいのとんでもない名優だということは

知っているし、小津安二郎の「鏡獅子」でそのとんでもなさはよくわかってるつもりだが、富樫と弁慶がすごすぎて、あまり印象に残らない。


ああ、あと蛇足になりますが…

当然ライブ録音ですので

昭和18年当時のガキんちょの泣き声とか、くしゃみとかきこえて

けっこうおもしろいです。今生きてるのだろうか、彼らは。


□□□□□□□□


だが、そもそも

なぜ「勧進帳」は泣けるのか?

ということが自分でもよく分かりません。



なんつっても冒頭の富樫の登場シーンからして

ポロポロ涙をこぼしているような人間であるからして、

もう理性ではないのです。


だがまああえて分析してみると…


・「弱いもの」「滅びゆくもの」への暖かな感情

・強いきずなで結ばれた主従関係


…というような、はっきりいって古臭いノスタルジックな感情を

相当にアヴァンギャルドな方式で描いているところ、なんだろうか。

アヴァンギャルド、というのは、まあわざわざ説明する必要もなかろうが、

①白紙の勧進帳

②ウソだと知っていながら見逃す富樫

③すべてはお芝居だとその視線のみで語ってしまう弁慶


というようなところです。

とくに③…舞台に幕がサッとかかって、それから「飛び六方」に移行する、

あの時間のことです。

あの瞬間…おそらく

白紙の勧進帳=舞台の幕

という、

「歌舞伎」という演劇ジャンルの根本にかかわるかような

いや、ひょっとして日本文化の根本にかかわるかもしれない

宣言が、ほんの数秒の視線だけで語られるのです。

たぶん、僕のみるところ、そんな感じがするわけです。


□□□□□□□□


ああ、そうそう…歌舞伎は何度か見てますが、

「勧進帳」は見に行く勇気がありません。


テレビの画面で見てこうだから…

実際に舞台なんか見たらワンワン号泣ですよ、きっと。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

Trending Articles