その3です。
えー今回はまず。
・「東京物語」のルーツは新約聖書だ!!
というアヤしげな説をとなえてみたい、なー、と。
すみませんね。
伴天連キリシタン嫌いの方は読み飛ばして下すって結構です。
ただ、「東京物語」が妙にガイジン受けがいい理由って
このあたりにあるんじゃないか?
などと考えたわけです。
さっそくはじめます。
まずは福音書の引用。
イエスは賽銭箱の向かいに座って、群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。大勢の金持ちがたくさん入れていた。
ところが、一人の貧しいやもめが来て、レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。
イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。
皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。」
(マルコによる福音書 12章41節~44節)
イエスがベタニアでらい病の人シモンの家にいて、食事の席に着いておられたとき、一人の女が、純粋で非常に高価なナルドの香油の入った石膏の壺を持って来て、それを壊し、香油をイエスの頭に注ぎかけた。
そこにいた人の何人かが、憤慨して互いに言った。「なぜ、こんなに香油を無駄使いしたのか。
この香油は三百デナリオン以上に売って、貧しい人々に施すことができたのに。」そして、彼女を厳しくとがめた。
イエスは言われた。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。
貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。
この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。
はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」
(マルコによる福音書 14章3節~9節)
おなじ話はマタイ伝にもルカ伝にもヨハネ伝にもあるんですが、
個人的な好みで素朴なマルコ伝の記述を選びました。
ナザレのイエスとかいう人が主人公の話ですが、
ようするにこの男がいっているのは
「数量でカウントできるものとか、損得でカウントできるものとか、そんなものは実はたいしたものじゃないよ。だいじなのはまごころなんだよ。フィーリングなのさ!!」
ということのようです。
個人的なはなしを書いてしまいますと……
わたくし、キリスト教系の幼稚園にはいったもので……
「東京物語」の原節ちゃん、
平山紀子をみていると、
子どもの頃きかされたこの「やもめの献金」や「ベタニアの香油」のエピソードをおもいだしてしまう。
(幼稚園だと紙芝居でみせてくれるのだ。幼児にとって髪に油をかけるとなにがいいのかわからなかったが……)
奇しくも……
「やもめの献金」では「未亡人」という「東京物語」要素がでてくるし。
「ベタニアの香油」は
「前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた」
というあたりイエスの死(処刑)を暗示しているわけで、
これまた、東山千栄子が死ぬことを考えると、なんか似てる。
具体的にみてみましょう。
S67
紀子のアパートの外景――
古びたアパートである。
もう夕方で、西日があたっている。
というシナリオの記述通り……
ぼろアパート。↓↓
原節ちゃんのうちにはお酒はないので、
おとなりの奥さん(美人ばかり住んでいるへんなアパート……)
に、
お酒、徳利、お猪口を貸してもらう。
あと、
細君「これ持ってく? ピーマンの煮たの。おいしいのよ」
紀子「ありがとう。頂いてくわ」
ま、幸一(山村聰)のうちも
志げ(杉村春子)のうちもボロなんですけど。
さらに天丼を出前でとりまして……
紀子「おいしくないでしょうけど、どうぞお母さま――」
とみ「おおけに」
紀子「どうぞ召上って――」
とみ「そう、じゃ頂きます」
という場面。
ついでにいえば原節ちゃんは一緒に食べません。
eatしない。
このあたり、「食べる」はあくまで「血のつながった家族」同士のもの。
というなんか……残酷な小津の法則がみられます。
S73
一方その頃、↓↓
志げ「ねえ兄さん、あたし、考えたんだけど、ちょいと三千円ばかり出してくれない?」
幸一「なんだい」
志げ「ううん、あたしも出すのよ。二千円でいいかな。やっぱし三千円はいるわね」
幸一「どうするんだい」
志げ「ううん、お父さんお母さん、二、三日熱海へやって上げたらどうかと思うのよ」
と兄妹で熱海旅行の算段をしている。
笠智衆、東山千栄子が熱海で団体客に出くわして、さんざんな目にあったことは誰もがご存知。
で、帰ってきての会話。
S93
志げ「混んでませんでした?」
周吉「ウム、少し混んどった」
志げ「ご馳走、どんなもの出ました?」
とみ「おサシミに茶碗むしに……」
志げ「おサシミおいしかったでしょ? あすこ海が近いから……」
とみ「大けな玉子焼も出てのう」
ここらでざざっとまとめてみましょう。
・幸一&志げは、総額6000円というけっこうな出費をしている。
食事はおサシミ、茶碗蒸し、玉子焼き、であった。
(ついでに……松竹のDVDの副音声によると、この暑い時期にはフツー茶碗蒸しは旅館では出さないらしい。小津&野田コンビの珍しいミス)
・紀子の出費は不明。(ただ、常識的に考えて、幸一&志げからいくらか、出ているのではあるまいか?)
食事は残り物のお酒、ピーマンの煮もの、天丼、であった。
(ついでのついで……ピーマンの煮ものは、麻素子ちゃん…のちの佐田啓二夫人、中井貴一のお母さんの作ったものらしい)
幸一&志げのほうが、出費の額は大きいのです。
しかも食事も、熱海の方が豪華でした。
ですが、動機が、きわめて打算的、数量的なのです。
「そうよ、この方が安上がりよ。それに温泉にも這入れてさ」
なる杉村春子のセリフがあったりする。
志げとしては講習会だのなんだのがあるので、
ホンネは両親を熱海に追い出したかったわけです。
一方の原節ちゃん、紀子の方は、彼女なりのベストをつくしたことが
われわれにはよくわかる。
賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。
この人はできるかぎりのことをした。
というわけです。
もとい。
「東京物語」に戻ります。
S111
東山千栄子&原節子が、
「晩春」ごっこをしたあの夜。
「聖婚」シーンの翌朝↓↓
とみ「あんた、お勤めおくれやせんな? まだええの?」
紀子「ええ、まだ大丈夫です――(と棚の上の紙包みを持って来て)ねえお母さま……」
とみ「なんな」
紀子「アノ、お恥ずかしいんですけど、これ――」
とみ「なに?」
紀子(笑って)「お母さまのお小遣い」
とみ「何をあんた」
紀子「いいえ、ほんとに少ないんですけど……」
東山千栄子はなおも「いけんいけん」とかいうのですが、
原節ちゃんは無理やりにでもお小遣いをあげてしまう。
あくまでベストをつくす平山紀子で……
賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。
この人はできるかぎりのことをした。
なのです。
これはもちろん……1942年の「父ありき」S61
良平「ねえ、お父さん」
堀川「うん?」
良平「お小遣いあげましょうか」
このくだりの再現です。
堀川「いや、ありがとう……これは、持って行って、ご仏壇に上げてお母さんにもお見せしよう」
良平「ええ」
堀川「ありがとう」
それにしても……11年を隔てた「父ありき」「東京物語」ですが
・死者が登場する。(「父ありき」のお母さん、「東京物語」の昌二)
・お小遣いをもらった人物は死ぬ。(「父ありき」の笠智衆、「東京物語」の東山千栄子)
と不気味な符合があります。
符合はまだ続いて……
「父ありき」の良平――佐野周二は、
ふみ子(水戸光子)と結婚するのですが、
これはなんだか死んだ父からの贈り物のようにみえなくもない。
縁談をまとめたのは笠智衆ですので。
映画の……画面上の出来事をおっそろしく単純化しますと、
①佐野周二は笠智衆にお小遣いをあげた。
②笠智衆は死んだ。
③死んだ笠智衆は佐野周二に花嫁をプレゼントした。
と、このような構造になっています。
で、これが「東京物語」にそのままそっくり引き継がれる。
ま、このあたりは前回もご紹介しましたが、
S164
周吉「これァお母さんの時計じゃけどなあ――今じゃこんなもの流行るまいが、お母さんが恰度あんたぐらいの時から持っとったんじゃ。形見に貰うてやっておくれ」
紀子「でも、そんな……」
周吉「ええんじゃよ、貰うといておくれ。(と渡して)あんたに使て貰やあ、お母さんも屹度よろこぶ」
紀子(悲しく顔を伏せて)「……すみません……」
これまた分解しますと――
①原節子は東山千栄子にお小遣いをあげた。
②東山千栄子は死んだ。
③死んだ東山千栄子は原節子に時計をプレゼントした。
と、「父ありき」とまったくおなじ構造をしているわけです。
「時計」が、まー近頃の人が想像するような
電気仕掛けの安物ではないことは明らかでしょう。
あの業つくばりの志げ(杉村春子)ですら遠慮したような高級品なわけです。
打算無しで行った行為が、何倍、何十倍、何百倍?にもなって返ってきたわけです。
どうですかね?
・「東京物語」のルーツは新約聖書だ!!
奇しくも…東山千栄子は「東京物語」についてこんなことを書いています。
この映画が封切られてから十年あまりのち、昭和三十八年の秋のある日、ソヴィエト・ロシアからヨーロッパのあちらこちらと旅行して来て、ローマのレストランで食事をしておりました折に、五十五、六歳くらいの紳士が通訳の方に言葉をかけて来ました。私を日本の女優ではないか、「東京物語」で記憶しているのだが……ということでした。
小津先生の作品は、外国人にまで鑑賞されているのだということを、私はたまたま異国にあって知らされ、先生の偉大さを改めて認識するとともに、自分の心もほのぼのと暖かいものにつつまれました。
(蛮友社「小津安二郎・人と仕事」225ページより)
平山紀子、平山とみの物語は世界中で鑑賞されたわけです。
つまり、
はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。
というわけです。
……………
んーー
ただ……
さいきんトマス・ピンコ、
源実朝、にはまってまして、
鎌倉幕府三代目の将軍ですが、天才歌人ですが、
その人の歌に
塔をくみ堂をつくるも人の嘆き懺悔にまさる功徳やはある
金槐和歌集・雑・六一六
寺社の塔を組んだりお堂を作ったりすることよりも、人が罪の深さを嘆き、それを懺悔することにまさる功徳があるだろうか。
(笠間書院・三木麻子「源実朝」78ページより)
なんかこういうのをみると、
とくに「キリスト教」「新約聖書」ということもない気がしてきた。
僕がたまたまキリスト教関連の知識があるから、聖書を思い出しただけのことで、
ナザレのイエスだろうがなんだろうが、
「数量でカウントできるものとか、損得でカウントできるものとか、そんなものは実はたいしたものじゃないよ。だいじなのはまごころなんだよ。フィーリングなのさ!!」
こういう考えはたぶん、いろんな宗教、
仏教説話の中にもいくらでも出てくるような気がする。
(ご存知の方、ご教授願いたい)
平山紀子(原節子)の行為はまさしく……
人の嘆き懺悔にまさる功徳やはある
ということですからねぇ……
□□□□□□□□
なんか論旨がグズグズになってきた感がありますが、
では、肝心の小津安っさん自身の「東京物語」評価はどうなのか、
みていきたいとおもいます。
親と子の成長を通じて、日本の家族制度がどう崩壊するかを描いてみたんだ。ぼくの映画の中ではメロドラマの傾向が一番強い作品です。
(フィルムアート社「小津安二郎 戦後語録集成」379ページより)
1960年時点での自己評価。これで、全文です。
はっきりいって、評価は高くない、ようなのです。
ポイントはメロドラマ、でしょう。
安っさんにとって「東京物語」=「メロドラマ」なのです。
では、メロドラマ、とは何なのか??
小津安二郎は日記にこんなことを書いています。
1953年1月4日(日)
暖いいヽ天気だ
ゆつくりおきて年賀状をかく 薪を割る 裏を掃く
誰も来ない静な一日だ 晩 蛤の吸物 鴨なべ 酒二合 陶然となる
早くねる ねながら 夫婦のシナリオをよむ
新聞をみていると人工降雨といふ大見出しの活字がある メロドラマといふルビはどうか
この日午前四時半 秩父宮御死去 御齢五十
(フィルムアート社「全日記小津安二郎」354ページより)
いろいろ書いてあって興味深いですが、
ポイントは「メロドラマ=人口降雨」、これでしょう。
ようはお涙頂戴=メロドラマ、ということらしいのです。
いいかえれば、「東京物語」はお涙頂戴、だ、ということです。
んーーはっきり書いてしまいましょう。
◎まとめ。
「東京物語」は
小津安二郎の最高傑作でもなんでもない。
(「傑作」だとはおもいますけど)
はい。
書いてしまいました。
小津安っさん自身は、純粋な運動だけでシャシンを撮りたかった。
「戸田家の兄妹」「父ありき」「晩春」という△作品。
そしてアヴァンギャルドの極致「麦秋」
これをもう一度やりたかったのですが、
純粋な運動、
うずまき(ぐるぐる)振り子(バタバタ)だけでは作品が作れなかった。
それで、前回その2でみたように神話の構造を導入し、
そして今回その3でみたように 宗教説話の構造を導入した。
というわけ。
「お涙頂戴」の理由はそこらにあります。
そもそも、
こんな教訓めいたお話、はたして今まで小津作品に存在しただろうか?
「親孝行しましょう。そうすればこんないいことがありますよ」
こんな安易なメッセージがあっただろうか。
むしろ……「一人息子」の冒頭に自身、引用したように……
人生の悲劇の第一幕は
親子となったことにはじまっている
――侏儒の言葉――
こんな映画ばっかり作ってきたのだ、この小津安二郎という男は。
一貫して、反・物語 反・教訓 反・宗教説話 でやってきたのだ。
「涙」なんかではなくて
観客をオープニングからポンと突き放すような映画ばっか作ってきたのだ。
それが妥協してしまったわけです。「東京物語」は……
でもそのおかげでわかりやすくなったこともたしかで……
それで、イタリアの紳士がローマのレストランで
東山千栄子にはなしかけるような事態も生まれたわけです。
なんつったって新約聖書じみたおはなしですから、
連中にはこんなにわかりやすいものはないわけです。
だから
「東京物語」=「小津の最高傑作」
というのは、
ただ単にガイジンども(ヨーロッパ人)
の評価をそのままおうむ返しにさえずっているだけだ。
とおもいます。
ただ……
…………
な……
映画の構造とか、なんとかを離れて、
杉村春子の志げ、とか、こういう人物をみると……
たまらんものがあります。
「麦秋」の杉村春子はなんかファンタジーめいた存在感がありましたが、
「東京物語」の杉村春子は、リアルな、われわれの隣人です。
こういうビターなところ、
人生の暗部みたいのをさりげなく描くようになったのは、
「東京物語」以降、なわけで……
はっきり言って――
(ナザレのイエスとかいう人の口癖じゃないですが)
はっきり言って、最高傑作じゃないとおもいますが、
小津安二郎の作品歴の「転回点」であったことは確かだとおもいます。