Quantcast
Channel: トトやんのすべて
Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

国立科学博物館 その1

$
0
0

はい。またまたウエノです。


だって楽しいんですもの、上野。


ふ。イバラキ人にとって

「東京=上野」

なのさ。

常磐線が存在するかぎり、この公式は不変なのさ。



ん、だが

国立科学博物館は今まであんまし縁がなかった。


いつか書いたが、父親が国立科学博物館のタダ券をもらってくることがあるので、

それでトーハク見物のついでに行くという、そういう消極的な理由でしかなかったのである。


なんつっても建築的に地味である。

近所にあまりにビッグネームが並びすぎているんである。


・西洋美術館は…コルビュジエ御大。

・トーハクは…本館・渡辺仁。 東洋館・法隆寺宝物館が谷口親子。

・東京文化会館に東京都美術館は…前川國男先生。


対して、科学博物館は…

調べてみると 「設計 文部省」ですって…


なんだよ、それ??

(ウィキペディアによると、「文部省大臣官房建築課の文部技師糟谷謙三」という方が設計された由。糟谷さん、建築史的には無名の方である)


それで、今までバカにしてきたんだが、

しみじみ見てみると…



これがけっこうかっこよかった。

竣工、1931年。


というから、渡辺仁のトーハク本館の6年前にはもう出来ていた、

ということになる。


アールデコ、してます。


高そうな石使ってます。



↑階段の踊り場にて。


このインドっぽいデザインは

伊東忠太先生の影響だったりするのだろうか。


石を彫った細かい装飾とかは…

石工さんの人件費が安かった時代の産物という気がする。


いまやったらメチャクチャ金かかるぜ。


階段の手すりとか

今ならありあわせのパーツを使うんだが、

この頃なら平気でオーダーメイドなんである。

だから妙に色っぽいんである。


館内いたるところにステンドグラス。

もうたまりませんな~


「戦前」「石造り」「ステンドグラス」

トマス・ピンコの萌えポイントをしっかりおさえてます。


ステンドグラスは、小川三知っていう人の作品らしい。

んー…

っていうか調べてみたら、原画は伊東忠太先生ですって。


さっきの踊り場のデザイン、「伊東忠太の影響」じゃなくて

伊東忠太デザインかもしれない。


文部省の糟谷さん、もしや伊東先生の弟子だったりするのか?

ほんとは伊東忠太に依頼しようとしたが、忙しくて、

この糟谷さんに仕事がまわってきた、とか?


色々想像してみる。




とにかく階段がエロすぎて、いろいろ撮ってみる。


↓三階の天井は、もう卒倒せんばかりのエロさなんである。


天井から色つきの光が降りてくる。

降臨してくる。

光臨してくる。


このそっけない二本の柱も良い。

デザイン的にはない方が絶対にいいとおもうけど……

いわゆる「大建築家」「巨匠」はやらないとおもうけど……


だが、あえて設置する素人くささが良い。




写真を撮る側としては


・「黄色く」仕上げるか?

・「青っぽく」仕上げるか?


という大問題が横たわっているような気がする。


どっちがいいですか?

↑黄色か?


↓青か?



またまた比較してみる。


黄色か?

青か?




個人的には「青」だが…

青の清潔感、シャープさがアールデコ建築に似合っている気がするが、


黄色の温かみも捨てがたい。


そうそう、いつものように某女にモデルさんお願いしました。


↓黄色と…



↓青と…


んー難しい。

何を表現したいか、によるのだろうな。


写真撮りまくったので

その2に続きます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

Trending Articles