Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

「戸田家の兄妹」(1941)感想 その3

しつこく感想その3


今回は 数字の「3」

が、いかに「戸田家の兄妹」をコントロールしているかみていこうとおもいます。


映画と数字。

というとまず思い出すのはヒッチコックだったりする。


THE 39STEPS なるタイトルの作品があり。


「裏窓」のグレース・ケリーが口にするのは……



「21」なる数字。

レストランの名前らしいですが。


「ブレードランナー」のオープニングはおなじみ「4」と「2」


ヌードル屋さんのおっさんが

「2つで充分ですよ!」
と叫びます。


「2」はデッカードが殺すことになるレプリカントの数をあらわし。

デッカード自身とレイチェル……2人のレプリカントもあらわしている。

……のか??


となると、前回見たように

「妹萌え」△

――徹底して三角形の問題を扱っていた「戸田家の兄妹」

数字はもちろん「3」です。


小津安っさんは恥ずかしがっているのか??

単に性格が悪いだけか??

はっきりそうはいいませんが……


冒頭のシーンが高峰三枝子・三宅邦子・坪内美子

の美女「3」人のシーンだというのは紹介しました。


つづいて…戸田家の家長(藤野秀夫)とその孫(葉山正雄)の会話があるのですが……


孫は…


My younger sister is 3 years younger than me.


を「わたしの妹は『3つ』でわたしより若い」と

テストで間違えてしまったと祖父さんに語ります。


これはそもそも英語としてこなれていないな

とか、これは「小津安二郎全日記」に

小津自身が電車内で聞いた会話として出てくるぞ、とか


そういうことはどうでもよく、大事なのは「3」です。


つづいて高峰三枝子たんが愛しの昌兄さま(佐分利信)を呼びに行くシーン。

あの壮絶なお着替えシーンの直前ですが……


戸田家の家紋がちらっと写る。

なんですか?? なんていうの?

六角形が「3」つ重なっているやつ。↓↓


記念撮影して家族でおでかけ。

(あー大事なこと書いてませんでしたが、お母さまの還暦のお祝いなのです)


で、帰ってきますが、お父さまが急に倒れます。


↑倒れる直前のシーン。


藤野秀夫、葛城文子、高峰三枝子の「3」人。


これが父母「2」人になった途端、親父が倒れます。


あたかも「3」が祝福された数字で

「2」が呪われているかのように……


で、三枝子たんが兄弟に電話しますが……

背後には例の六角形「3つ」の家紋。

しかもご丁寧に「3つ」並んで!!……↓↓



「3」のしつこい繰り返しは……


お葬式に遅れてきた佐分利信を

喪服姿の高峰三枝子がむかえる、とんでもなく美しいショットでも繰り返され、


で、お兄さまと「2」人になった途端、

感情をバーストさせる妹。


「2」人になった途端、父が死に、

「2」人になった途端、妹は泣く。


はい。母に挨拶しに行く佐分利信。

あくまで「3」の繰り返し↓↓


急須も「3」つ並んでいないかい???



で、↓この映画ではなんだか珍しい組み合わせなんだけど。

坪内美子・佐分利信・吉川満子。


お葬式ってこういう事あるよね~

普段合わない人が一緒になってさ~


とおもうよりも「3」人ということに注目してほしい。




これ以降も「3」の連続があくまで続くというのは、

感想その1でみました。


佐分利信が笠智衆たちと食事をするシーン。「3」人

天津へ転勤する佐分利信のパッキングシーン。「3」人

(ここでも「2」人になった途端、妹が泣きだす)


そしてあちこちをたらいまわしにされる母・妹・女中きよ

「3」人↓↓


そして「感想その2」でみたように

「妹萌え」△が、

高峰三枝子、桑野通子、葛城文子、の△で置き換わってしまうことで、

佐分利信は弾き飛ばされるというラスト。


これだって、「まだまだ妹萌えしていたい!」という感情から読み解くよりも、

「あくまで3という法則を保持しつづけたい」という

映画の法則からの要請のような気もします。


万有引力同様にパワフルな「3」の法則に佐分利信は弾き飛ばされたのかもしれません。


あ。

あと大事なこと忘れてた。

ヒロインを演じる女優。


高峰三枝子……


「3」枝子、なる名前。


やばいっす、小津安二郎。

というか、この暗号に僕以前に気づいた人はいるのでしょうか??




Viewing all articles
Browse latest Browse all 593

Trending Articles