はい。
大昔の路面電車を紹介する ひたすらに地味な記事です。
横浜市電保存館 なるところに行ってまいりました。
JR根岸駅から歩いて行って 15~20分くらいだったか?
蒸し暑い中 ちとつらかったので 帰りはバスで根岸駅まで戻りました。
受付の方がとても愛想良い いい雰囲気のところです。
僕の持つ、バカでかいカメラを見るなり
「ばんばん写真撮ってくださいね!」
ときた。
わたくし、博物館とか行くと、撮影可かどうかきくのがお決まりなのですが、
ここはその必要はありませんでした。
□□□□□□□□
言われた通り、ばんばん写真を撮ってしまったので、
何回かに分けて記事を書きます。
まずは 一番古い車輛 「523号車(500型)」をご紹介。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ご覧の通り ヨーロピアンな色使いです。
ポール・デルヴォーの絵に出てきそうな感じです。
新車当時(1928年)の色を再現した、とか。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↑正面から。
他の車輛だと窓にワイパーがくっついていたのですが、この車輛はないですね。
雨の日、困らないのか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
保存館の解説板を丸写しします。
車種(車号):500型(500~559)
車体構造:半鋼低床式単車
最大寸法㎜(高さ×幅×高さ):9144×2438×3640
定員:75人
集電様式:複。前後ポール(ビューゲル改造)
製造年/廃車年:昭和3年/昭和44年
昭和3年(1928年)に大量60両を購入した500型の1台。屋根はスッキリした曲面を採用。車内の大天井もアーチ型とし、内幕板の押縁、木座等は手彫り模様にする等、震災復興の完成期らしい華やかな電車といわれた。戦後、15両を600型に改造、昭和44年(1969年)廃車となった。
――とのことです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↓ 建物のスロープが写り込んでおります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↑この構図はいいな。
などと自画自賛。
「お別れですの」
などといって、手を振る1930年代の女学生を ドアのところに立たせたい感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↑ビューゲル。
新車当時はポールだったのでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↑どの車両も こういう感じのレトロな広告がついていて 良かったです。
わたくしとしては1007号車の「キリンジュース」の広告が気に入ったのですが……(のちほどご紹介)
にしても、「キリンビール」 この施設の運営になにか係わりがあるのかな??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↑「洪福寺前」と「間門(まかど)」をつなぐ 5系統 ということのようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以下、内部のご紹介。
なんともいい雰囲気。
木の床がぎしぎし鳴ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今にも運転手が戻って来そうな感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓↓椅子
一見、背中の部分が痛そうなんですが……
けっこう座り心地よかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓↓ 窓の金具のディテール。
マイナスねじ使ってますね!!
なんでもかんでも+ねじの昨今から見ると……それだけで感動してしまう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
照明器具の形も特徴的。
というか、なにもかも凝ったデザインである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↓↓「補」と書かれた白い板が謎だったのですが……
帰宅後、保存館で買った「横浜市電が走った街 今昔」を読んでわかった。
混雑する区間に「補充車」として運行するときに
系統板にこの「補」をくっつけるらしいのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑↓この2枚 広角ズームで撮ったので 天井のカーブが写ってます。
はっきりいや必要のない部分ですが……デザインとしてはいいですねぇ。
なんとも優雅です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さいごに「横浜市電が走った街 今昔」の記述を引用。
以下、市電保存館の記事。何回か続きます。
レトロ好きにはたまらん場所かとおもいます。