雨の中。星薬科大学のオープンキャンパスに行きました。
荒俣宏先生の「大東亜科學綺譚」という本で――
この学校を作った星一(はじめ)が紹介されていて……
で、この人の作った「星商業高校」というモダアンな学校の写真も多数掲載されており……
それを見て以来、ずっとこの建築は見てみたかったのですが、
「星商業高校、今は星薬科大学というのか……」
「大学、というと、なんかコネでもないと見学できないかしら??」
とか思いこんでいたのですが、
調べると、オープンキャンパスなるものがあるとわかり……
なんなく見ることができました。
外観はこんな感じ。
正面には星一先生の胸像が。
荒俣先生のご本引用しますね。
東急池上線の戸越銀座駅を降りて数分歩くと、大正11年に星一が設立した〈貧乏で親孝行な青年〉のための〈星商業高校〉に出会う。現在は、〈星薬科大学〉と改められたが、巨大なドーム式のみごとな講堂を備える大正期コンクリート建築の偉容は、当時のまま残されている。設計はアメリカ人建築家のアントニン・レイモンドによるもの。正面には蝶ネクタイをした星一の胸像が見える。
(ちくま文庫、荒俣宏著「大東亜科學綺譚」107ページより)
というのだが……
だ、誰だぁ!
星先生の胸元に5円玉を突っ込んだのは!!
やっと長年あこがれた建築に会ったわけですが……
実物をみたわけですが……
外観は、まあこんなものか。という感じ。
「まあ、こんなものか」の理由としては……
僕の建築の好みとして
「中身」と「ガワ」はなんらかの関係性を持つべきだ。
というのがありまして――
その好みにどうも引っかかってこない。のですな。
この建築の見せ場は
①ドーム天井の大ホール
②スロープのみで構成された階段室
この2つだとおもうのですが……
①は ↑↑ この遠くからの写真でおわかりいただけるように、
ドーム天井がある、というのはわかるわけですが……
(ただ、近づくとわかりづらい。その点不満)
②は、なんか全然アピールしていないとおもう。
僕の勝手な提案だが、
1階~3階ぶっとおしの縦長の窓にした方がよかったんじゃなかろうか?
ねえ、レーモンド先生?
構造的にどうなのか? とか
そもそも大正時代にそのサイズの窓が作れたのか? とか を完全に無視した提案ですが……
あと、このアールデコ文様レリーフも……
帝国ホテルのエントランス部分の 異星人が作ったような超絶レリーフをみてしまうと
ちと弱い気がする……
(レーモンド先生は ライト先生の帝国ホテルの工事監督をやったあと そのまま日本に居ついちゃった人)
んーはやいはなしが お師匠のライトのあの「狂気」(凶器?)を見てしまったあとでは
このファサードは大人しすぎるような気がしました。
――まあ、そんなことを思いながら、建物内部に潜入です。
↓↓こんな感じ。 白&黒は自由学園とおなじですな。
「学校建築はすべからく白&黒にすべし」とかいうライト教の教えでもあるのだろうか?
星薬科大学のホームページによると 13:00から キャンパスツアーとかいうものをやる。
と書いてあったので、 それに合わせていったのですが、
入口あたりにおられた職員らしき方に その旨きいてみると――
ちょっと困ったような顔をされて……
「あの、入学希望の高校生のためのガイダンスがありまして」
――などといわれてしまい大変困った。
あの、サラリイマン生活十年ちょっとなのですが……とか思いつつ、
「建物を見せていただきたいのですが」
ときくと、
「あ。それでしたらご自由にどうぞ」
ということでした。
撮影もご自由に、とのことでした。
――高校生向けコースを勧められた件ですが、
このあと、お手洗いに行った際、ふと鏡に映った自分を見ると……
スヌーピーTシャツ&雨に濡れた髪の毛
の自分は 我ながらやけに幼く見えました……
なるほど。スヌーピーTシャツのせいであったか……
もとい、講堂です。
これはすごいです。
東京の片隅に……
まさか、こんなものが隠れているとは……
天井は星……☆のイメージだそうです。
荒俣宏「大東亜科學綺譚」には……
星一の息子、星新一の写真が載っているのですが……↓↓
(そうそう、星一、あの星新一のお父さんです)
この写真の背景の謎の空間は一体何なんだ? とずっと疑問だったのですが、
星薬科大学のホールだったのですね。
ついでだから引用しておきましょう。
今をときめく作家星新一氏は、本章の主人公星一の長男として生まれた。この年齢の離れた二人は、近代の家庭にありがちな父子の確執を知らず、まるで夢のような昔話と冒険を語る祖父と、想像力に火をつけられて聞き入る孫のような、ある種の交感を続ける関係であったという。たとえば星氏の本名〈親一〉は、氏の父がモットーとした〈親切第一〉の標語を直接に受け継いだものである。氏の作品の中には、父の評伝『人民は弱し 官吏は強し』がある。
(同書98ページより)
んー 〈親切第一〉……
となると、この建物の
地味ぃぃぃな外見は……
けっこうゴージャスな「中身」を反映していない「ガワ」は……
あるいは星一の好みであったのかもしれんですな。
あ。そうそう うろうろと写真を撮っているうちに
大学の職員の方(おそらく)
によるガイドが始まったのでついていったのですが、
その方の説明によると 星一の母校 コロンビア大学のホールを模したものであるらしいです。
ただ……
私のような建築好きは おそらく……
フランク・ロイド・ライトの映画劇場案を思い出すのではあるまいか??
彰国社、谷川正巳編著「図面で見るF.L.ライト 日本での全業績」p74 ですが↓↓
ライトのスタッフだったレーモンドはおそらくこの案を知っていた? のではあるまいか??
なんとなく似てます。
いや、別に
「おまえ、マネしただろ!」といいたいのではなく、
レーモンドの頭の片隅には どこかこの案のイメージは残っていたのではあるまいか?
えー 以下、ディテールです。
ステージの下の部分。
おそらく金属パーツ。素朴なデザインがいい感じ。
ステンドグラス。
望遠ズームを持ってくればよかった。
まさか、建築撮るのに必要になるとはおもえず、
あと、重いし、家に置いてきてしまった。
なんとも愛らしい感じですが――
職員の方によるとオリジナルではないそうです。
オリジナルは戦時中の灯火管制のときに 黒く塗りつぶしてしまって
その塗料が落ちなくなってしまったとかで ダメになり、
であらためて作ったものだそうで、
「本学で栽培されている薬草をモチーフにしております」
とのこと。
あと、ドアも気に入りました。
レバーを上げるか下げるかすると、開く? のだろうとおもわれます。
どっちにしろ、こういう方式は始めてみました。
もちろん
大好きなマイナスねじ!!
あと、このパーツ↓↓
トラックのうしろにくっついているのはよくみるのですが……
(ドアを固定するパーツ)
建築物でははじめてみたような気がする。
昔はこれがふつうだったのか??
お次は照明。
ですが、
明治村の帝国ホテル(のレプリカ)
を見ちゃうと、
……あの「光の柱」と比べると、
なんか物足りない。
なんというか 素朴 というか 古拙 というか、
いい雰囲気ではありますが。
むろん 最新式のLED電球がはまっております。
えー大講堂は以上。
次回、スロープだらけの階段室をご紹介。